転職活動をオススメする理由

昨今書店に行っても各著名人が転職関連の書籍を執筆されていたり、作家でもないサラリーマンの方が転職について書かれた書籍がベストセラーになったりと転職市場が盛り上がっているのを感じております。

 

私も元々転職を視野に今の会社に入社しており、目標としていた「事業開発」「海外駐在員」「マネジメント(数十名規模)」を達成した為転職活動を開始しました。

結果的に希望としていた大手IT企業への内定をいただきました。

 

結果だけ見るとハッピーエンドなのですが、今回そちらを通じ感じたのは転職活動は効果的な自己投資だと感じました。 

以下3点を中心に解説していきます。

 

 

  1. 「自身の市場価値」「市場動向」を認識できる

    実際に活動を開始する前は20代で拠点長での海外赴任し海外で事業開発した経験、また国内でも毎年目標比で結果を出し続けていたので、市場価値がそれなりにあるだろうと高をくくってました。

    自己分析もあまりしない状態で転職の軸もままならない状態で転職活動をスタートさせました。

    実際にエージェントに登録し多数の企業や人材会社から声をかけてもらいました。

     

    しかしそこまでで実際に面接を受けてみると全く良い返事はいただけず、時には「終始話がかみ合わない」「想像力がない」等コメントをいただき散々でした。

     

    そこで一旦転職活動を休止し自己分析と転職の考え方を見直しました。

    その際にすごく役に立った書籍を紹介します。

      -自己分析編-

    メモの魔力 -The Magic of Memos- (NewsPicks Book)

    メモの魔力 -The Magic of Memos- (NewsPicks Book)

    • 作者:前田裕二
    • 発売日: 2018/12/24
    • メディア: Kindle版
     

      -転職の考え方編-

     

     

    これらの書籍から改めて自身の個性や自身の市場価値を再認識できました。

    また転職に必要なマインドセットや業界の選び方を学び、市場のトレンドを理解した上で自己分析結果と相互掛け合わせ転職の軸を定めることができました。

     

  2. 会社への帰属意識が良い意味でなくなる

    実際に業界研究や企業研究を進めていくと様々な気づきがありました。

    例えば前の会社は一応東証一部上場企業ではあるのですが、本当に待遇が悪く年収ランキングでも安いランキングで常に上位でした。

    そこに対しなぜこんなにも従業員の事を考えないのかと不満もありましたが実際転職活動を進めていくと会社というよりも業界が収益を上げにくい業界だと気づきました。この様に実際に転職の案件を比較しながら自身の立場を俯瞰して分析できましたのである意味「会社の自分」ではなく「市場の自分」という高い視座で見ることができました。視座が上がり市場の自分で分析できるため、正直会社という組織への帰属意識はなくなり自身の市場価値をどう高めるべきかそのために選ぶべき業界や職種は何かと転職に対しシンプルな考え方ができる様になりました。

  3. 内省できる(棚卸しができる)

    自分自身の実績やスキルを市場としての高い視座で俯瞰し分析することでいままで見えていなかったものが見えてきました。

     

    社会人を10年近く経験し今までの実績や経験を漠然ではなく、自分のビジネスマンとしての能力を『市場価値』としてとらえることができたのはかなり大きな収穫でした。

    正直社会人になってこのように自分自身を「商品」として客観的に見る機会はありませんでしたが今になりしっかりと内省することで社会という不確定要素が多い中で自分の行動指針をクリアにできたと思います。

 

 

 

会社に入りずっと業務をしていると視野が狭くなり、慣れた業務をこなしていくので居心地の良くなってきます。

自分のスキルや経験を可視化し相対的に判断する上でも転職活動以上にリアルに熟考する機会はないと思います。

またこの世の中にどのようなサービスがあり会社があるのか知る必要もありますので、日々のニュースへも当事者意識を持って情報収集ができます。

是非今乗りまくっている方もいまいちパフォーマンスを発揮できないでいる方も一度転職活動を開始してみることはおすすめです。

 

 

マネジメントに求められる能力

この記事ではマネージャーに求められる素養について僕が気を付けている事を元にお話しできればと思います。

 

まず良く言われるのがプレイヤーとしては一流でもマネージャーとしては三流といわれるように。

実際にプレイヤーとして高いパフォーマンスを発揮していたとしても、マネージャーではパフォーマンスが発揮できないという話を耳にすると思います。

 

僕も個人で実績を出すことと組織を率いることはでは難しさの「質」が全く違うと日々感じております。

日々悩み実行して時には失敗したりうまくいったりを繰り返す中で個人的に重要だと感じたものを解説していきます。

 

必要な素養として3つ上げられます

  1. 明確な方向指針を示す
  2. 傾聴する力
  3. 部下をモチベートする力

 

1.明確な方向指針を示す

営業目標にしても業務の進捗管理にしても如何に明確な目標設定が出来るかとても大事だと思います。

具体的に営業であればまず売り上げ目標を設定してから成約率、アポイント率からテレアポの総数を逆算する。

オペレーションであれば処理件数の目標設定を可視化してから業務を分解し、各工程のスケジュールを明確に設定する。

 

如何に理解しやすく明瞭な設定を行うことでスタッフはブレることなく目標に向かって邁進できます。

 

2.傾聴する力

管理者に必要な能力として部下のポテンシャルを可能な限り引き出し、人材価値を最大化することが必要不可欠だと考えてます。

そこで如何に能力を引き出すかというと傾聴する力だと思います。

 

ここでの傾聴する力とはただ単にスタッフの話を聞くだけではありません。

まず話やすいような関係性を作ることから始まります。

もちろん友人のような関係を作るということではなく、信頼関係を構築するという意味です。

この人なら受け止めてくれると思わせる関係性です。

 

一定の距離感は必要ですが、良好な関係性から始めてスタッフの芯の部分をさられ出してくれます。

そこでしっかり傾聴し受容した上で、必要に応じ方向性を示したりバランス調節していきます。

 

関係性ができているとスタッフ側も僕の話に耳を傾け、腹落ちしてくれます。

 

トップダウンで頭ごなしに論破しても結局は耳に入って頭に入っていないので、傾聴力はとても重要な素養だと感じております。

 

3.部下をモチベートする力

 

最後に部下をモチベートする力です。

ナポレオンの名言で「リーダーとは希望を配る人のことだ」とあります。

これは僕がマネジメントをする上で最も大事にしていることです。

もちろんすべてのビジネスマンに言えることですが、特にマネジメント層には一番必要な力ではないかと考えております。

 

僕にも前任者がいますが、その方は「管理」に長けている人でしたが、一方で全くスタッフに希望や夢を与える人ではありませんでした。

 

やはいそれはスタッフの定着率にも顕著に表れておりました。

 

なので最初に赴任した際、僕がはじめに取り組んだのがスタッフが従事している業務の社会的価値を説明しました。

そうすることで自身の他者貢献を認識し自らの仕事に誇りがもて、結果スタッフのモチベーションが向上しました。

また定着率も大幅に改善されパフォーマンも上がり予算目標も常に達成できています。

 

上記は一例ですが、各自の仕事に誇りが持てるように意味づけをすること。

また各自がどれだけ他者に貢献できているか理解してもらうこと。

マネージャーの優秀性は周りをどれだけ前向きにモチベートできるかが重要だと信じてます。

僕が読書をし続ける理由

僕は日常的に本を読んでおり、基本的に週1冊、多い時で3冊ほど本を読んでます。

ジャンルについてはその時々の気分で変わってきますが、ビジネス書、図鑑小説など様々です。

直近では特にビジネス書を読むことが多いです。

正直中々仕事をしながら読書する時間がないという人もおられると思います。

僕自身も一時期、6時半起き12時帰宅で働いていた時期がありました。

その時は時間が無く読めない期間がありました。

でもその時かなり悪循環を生み出していることに気づきました。

 

 

f:id:physinessman:20191017205833p:plain

悪循環

 

なので最初は無理やりでも時間を作りました。

方法としては朝の時間を活用する、移動時間を利用する、デジタル媒体と紙媒体の切り替え等。

そうしたところ不思議と効率的に業務を進めることができ結果として残業も減り、読書に時間をつかえるようになる好循環を埋めました。

 

 

f:id:physinessman:20191017205931p:plain

好循環

 

 

それ以来読書の時間はとても大事にしていて1日の内に最低30分は読書出来る時間を設定し習慣化してます。

以上の経験より今仕事で忙殺されている方にこそ是非読書週間をおすすめしたいです。

 

ではまず読書習慣を作る上で最も基礎になるのが「時間を作る」です。

ここは正直意識の問題だとおもいますが、たとえば移動中は行き帰りで1時間はあると思います。

その時間を携帯ゲームや漫画に使うのではなく、読書に使ってみてください。

他には昼休憩など今はKindleをiPhone に入れられるのでどこでも読めます。

もはやそれすらの時間がない場合は職を変えてください。笑

 

それくらい私自身読書を大事にしてますし、生活の一部として習慣化されてます。

何故ここまで大事にしているかというとまず第一に「inputの最大化」です。

 

本一冊には僕の何倍もスキルと経験がある人の知識やノウハウを得れます。

自分の頭で考えつくものが1とした場合、感覚的に本には1~2の知識が入ってます。

 

ビジネスでは全年齢、各国が競争相手となる中で自分自身だけで思いつく知識だけで勝負していくのは結構しんどいです。

 

次に読書をする理由としては「自身の俯瞰」です。

本の読むことで読者の新たな判断基準を得ることができ、そこに対し自分自身の価値の現時点を俯瞰してみることができます。

 

 

読書を習慣化している人といない人の違いはそこにあると思っていて。

市場価値を自身の判断基準で主観的に設定しているのと極めて冷静に判断できているか。

40代、50代になって大きな差になってくると僕は信じています。 

 

読書は最高の自己投資なのでこれからも続けていきます。

 

最後に今まで読んだ中でビジネスに従事している方におすすめの書籍を紹介します。

読書感想についてはまた別記事で紹介させてもらえればと思います。 

  • エッセンシャル思考
  • 0秒思考
  • 嫌われる勇気
  • 日本再生論
  • このまま今の会社にいていいのか?と一度でも思ったら読む 転職の思考法

【筋トレ日記】2019年10月13日:筋トレ開始110日目

前々からやりたいと思っていた筋トレ日記を始めます。

 

筋トレを7月頭から初めて週3回は最低行くようにしてます。

 

<進捗>

7月1日(開始当初):77kg、22%。

10月14日(現在時点):72.9kg、17.4%

 

筋トレをしている時はいつも片手にiPhoneをもってpagesに筋トレメモをつけてます。

 

理由としては種目、レップ数、回数を記載し可視化するためです。

また事前にトレーニング内容を考えていると自分自身への強制力にもなります。

こんな感じです。

 

f:id:physinessman:20191016165851p:plain

筋トレメモ

今回のターゲットは胸、肩、上腕二頭筋です。

 

0.ウォーミングアップ

最初のウォーミングアップでは下記3種目をやってます。

けがを防止するのと身体全体へ「これから運動する」信号をおくる意味があります。

  • ストレッチ
  • プランク:90sec※メモの名前間違えです。
  • チンニング(懸垂):15rep

トレーニング内容や当日鍛える部位に関係なく、実施しています。

ちょうどよい負荷で体も温まりけがの防止にもなりますし、体幹部分が効く内容なのでどのトレーニングとも組み合わせ安いです。

 

1.胸部

まずBig3であるベンチプレスを行い一気に代謝をあげます。

その後効果的に胸のトレーニングで大胸筋を追い込みます。

  • ベンチプレス

   70㎏:10Rep>7rep>5rep

  • ダンベルフライ

   15㎏×2:15rep, 2set

   17.5kg×2:10rep

 

正直トレーニー歴が浅く、ベンチプレス一つとってブリッジしてないし(出来ない)フォームもめちゃくちゃなので日々勉強です。

 

2.肩

大きい肩かっこいいですよねー

僕もあの肩と腕の接続部分がくびれている感じめっちゃあこがれているので、結構重点的に鍛えてます。

  • サイドレイズ

   10㎏×2:15rep, 2set

   7.5kg×2:15rep, 2set

  • ダンベルショルダープレス

   20㎏×2:3rep

   17.5㎏×2:5rep

  • バーベルショルダープレス

   40㎏:10rep

   25㎏:10rep

  • フロントレイズ

   7.5kg×2:10rep

 

トレーニング当初サイドレイズが僧帽筋に逃げまくっていたのですが、最近肩への効かせ方がわかってきました。

筋トレは奥が深いですね。

しかし最初に効かせすぎたのか、他の種目が全くできなかった。

 

3.上腕二頭筋

もともとの競技の影響かあまり体の前側に筋肉がついておらず、当初は全然重さあげれませんでした。

しかし、徐々に挙げれる重さも重くなるにつれ筋トレ楽しくなりますね。

  • インクラインダンベルカール

   12.5㎏×2:10rep, 2set

   10㎏×2:10rep, 2set

もはやここまでやると腕パンパンです。

 

トレーニー歴4ヶ月目ですが、少しずつ身体の見た目も変わりました。

また前述の通り数値もずいぶん改善されており日々効果を感じてます。

 

最後に私が気を付けている点としては「最初Big3 を持ってくる事」、「ストレッチを効かせこと」、「時間制限を設けること」です。

今回も20:30から開始しウォーミングアップ後はベンチプレスから始めてます。

 

またストレッチを効かせるのは可動域を最大限伸ばし1回1回の負荷を高めてます。

※尚あまりに可動域を広げると別の部位に効いてしまったり、ケガに繋ががります。

狙った部位に効いている感覚は大事にしてください。

食べブラ紀行:餃子の店 旭軒

僕のふるさと「福岡」は別名修羅の国と呼ばれるほど血気盛んな県民性もあります。

一方で美女が多くおいしいものが多く数多くの旅行者や出張者を魅了していると聞いてます。

 

僕も上京してからというもの福岡出身というと

「かわいい子多いよね。」とか

「うまい店教えて」とか

相当いわれますし、実際そこに若干プライドがある自分がいます。

 

そういわれるといい気分になり尋常ではないサービス精神を発揮してしまう福岡への郷土愛。

もはや福岡県人の性です。

 

そこで今回ご紹介したいのが

 

「餃子の店 旭軒」

 

です。

 

f:id:physinessman:20191014233518j:image

 

何故福岡グルメなのに餃子かというと、正直皆さんが福岡グルメで真っ先に出てくるのはラーメンだと思います。

もしくはもつ鍋や水炊きなどなど。

 

正直数多くの番組やブログで紹介され、出つくされたのではないかとおもいます。

 

後は上記代表的なグルメ以外にも福岡には数多くのまだ全国的に知られていない

料理が数あることをどうしてもアピールしたい。

その思いで今回取り上げました。

 

まず福岡の餃子の特徴として1つがとても小さいことが挙げられます。

一口餃子といって普通の王将の餃子の約半分ぐらいです。

またもう一つの特徴しては皮も薄目です。

 

なのでサイズ的には半分ぐらいですが、口に入れるとあんのうまみがダイレクトに感じられます。

正直一人でも20~30個行けます。

 

また博多では鉄製の鍋というかフライパン?に入れたままアツアツで出す店が多いのですが、此方は普通に皿に盛られて出てきます。

 

盛り付け自体は普通なのですが、餃子の皮が尋常ではなくぱりぱりでスナック感覚で無制限に食べられます。

 

しかもパリパリ感だけでなく、とてもジューシーで小さい1つ1つにうまみが凝縮されてます。

 

これをビールと一緒に流し込む。

もう最強の組み合わせですね!!

 

記事を書きながら自分自身がお腹すいてきました。

 

尚且つなかなかの好立地でして、博多駅から徒歩5分ぐらいで到着します。

 

僕もふるさとに帰省した際は絶対に立ち寄りたいお店の1つです。

 

1軒目でも十分楽しめますが、もつ鍋や水炊き等、博多グルメを楽しんでいただいた後、2軒目、3軒目で是非使ってもらいたい名店です。

 

寧ろ油断していると本当に無限に食べてしまえそうなほどの軽さです。

 

一旦何かをお腹に入れた上で来店された方がより楽しめるお店だと思います。

 

是非福岡に来られた際はこの「餃子の店 旭軒」に来てみてはいかがでしょうか?

 

餃子の店 旭軒
〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前2-15-22
1,700円(平均)

【自己研鑽】英語学習の価値

AI、テクノロジーの進歩により果たして英語習得に意味があるのかと考えている方もおられると思います。

 

特に日本という島国にいれば単一民族、単一言語の為、日本語のみで全く困らない生活ができます。

 

一方英語に対し幻想を抱き、英語さえできれば人生がすべてうまくいくと勘違いされている方もおられます。

 

そこで異国で実際に英語でクライアントと交渉したり、社内コミュニケーションで使用している経験から結論だけお話しします。

 

英語はあくまでツールの1つであって全く万能なものではない事。

 

一方で

 

英語は重要項目ではなく必須項目である事。

 

上記2点です。

 

まず

 

英語はあくまでツールの1つであって全く万能なものではない事。

 

点についてビジネス面で分析します。

 

立場上海外で働いてみたいという方と良く面接をさせていただきます。

今週だけで3名の方と面接予定です。

 

なぜ海外はたらきたいか尋ねると「英語を使えるようになりたい」、「社会人としてスキルを高めたい」が大半を占めます。

 

海外に来れば自身が大きく変われると思われている方が一定量おり、実際にスキルアップできる方もいると思います。

 

ですがはっきり言って大半の日本ビジネスマンがスキルを上げる。

英語を習得する最適な場所は。

 

間違いなく日本です。

 

これは紛れもない事実です。

冷静に俯瞰して世界全体を見たときに日本以上の経済大国がどれほどあるでしょうか?

 

まだ言語もおぼつかない状態で海外で働いたとして果たしてどれだけのパフォーマンスが発揮できるでしょうか?

 

そのレベルの方に案件が回ってくるでしょうか?

 

また会社のスタッフにも英語が僕よりもバリバリ出来る方はたくさんおられます。

 

しかし何故彼ら彼女ら現地採用の方々が拠点管理者ではなく僕であるのかという点に注目してします。

もちろん駐在員という立場もありますが、それ以上に僕自身がビジネスの経験値があるからです。

※ここでの経験値とは事業開発や折衝スキル、マネジメント等の総合的なビジネス経験です。

 

もちろん経験豊富で優秀な現地採用の方もたくさんおられるので一概には当てはまりません。

 

事実としてあるのは英語喋れる/使える事新たな価値を創造したり、組織運営を出来るか事に何の因果関係相関関係はないという事です。

 

では英語学習に全く価値がないかというとそうではありません。

 

寧ろ逆で英語学習はビジネスマンにおいて必須項目だと思います。

 

このチャプターでは英語学習がなぜ必須項目なのか解説します。

 

直近でタイで最も日本人が来院する病院の方と今後の日本語通訳についてお話しをする機会がありました。

 

その病院は数十名規模で日本語通訳を抱えており、日々患者さんの対応に追われております。

 

しかしそこではやはり通訳の仕事は今後オートメーション化。

もしくは最低でもリモート化されるであろうとの見解でした。

 

僕もその見解については完全に同意です。

 

Googleの翻訳機能等を拝見するとその精度は驚くほど高くてびっくりします。

今後5年で無機質に言語を翻訳するだけの仕事には全く価値がなくなると思います。

 

しかしそれでも私がビジネスマンに英語学習が必須項目であると感じる理由は3つあります。

 

  • 英語習得により得られる膨大な情報量
  • 英語対応可能で安価な労働力の存在
  • 関係性の構築

 

まず膨大な情報量について冒頭でもお話しした通り単一の民族、言語である為日本語での情報はかなりの量があります。

しかしそれでも使用者は1億2千万です。

しかし英語人口はその数十倍です。

それだけのマーケットに比例し情報量も半端ではないです。

 

もちろんGoogle翻訳で読めば、日本語でも読めます。

 

しかしやはり原本を読むのとはニュアンスも違ってくるため、英語のものは英語のまま読める/聞けるに越したことはないと思います。

 

次に英語対応可能で安価な労働力の存在タイは本当に人件費安いです。

 

イメージ日本の1/3か1/4ぐらいです。

 

それでも英語でのコミュニケーションが可能です。

 

国際市場で考えたときに「3倍も4倍もする英語不可の人材」と「英語可の安価な労働力」が選択肢にあったときにどちらを選ぶかというと火を見るよりも明らかです。

 

もちろんまだ日本ブランドは健在なので一概にどうとは言えないです。

しかし今後どんどんそういった安価な人件費がスキルを上げて同じ土俵に立った時果たしてどう転ぶかわかりません。

 

最後に関係性の構築について若干精神論になってしまうかもしれません。

 

どれだけテクノロジーが発展しルーティンワークが効率化、廃止されたとしても、人とのつながりに起因するものを再現することはまだ難しいのではと考えております。

 

特にクライアントとの関係性の構築は機械を介してよりも直接誠心誠意話しする方が確実にスムーズにいくと考えております。

 

そこで重要なのは使用言語ですが英語ができれば前述のとおり日本語の数十倍のマーケットと対話できます。

 

以上より現在世界がどんどん縮小している中で英語学習は今後20年30年ビジネスで生きていくには必須スキルであると考えてます。

【読書】No.6 このまま今の会社にいていいのか?と一度でも思ったら読む 転職の思考法 著北野唯我

北野唯我さん著書。

転職の思考法。

元々兵庫出身でその後博報堂入社後、

ボストンコンサルティンググループを経て

現在はハイクラス向けの人材ポータルサイトの

アドバイザーや編集長として

コラム執筆などに行っておられます。

 

本書は2人の登場人物を中心に話が

構成されていきます。

思い悩む大手企業に所属する社会人の主人公。

百戦錬磨のコンサルがふとしたきっかけで

キャリアアドバイザーとなり

各状況での助言しながら

自身の転職軸を創造していきます。

 

転職においる思考法の習得から始まり、

企業の選び方や転職活動の注意点、

働きやすさといった漠然なものについても

ロジックを元に転職活動を進めていき

最終的にはハッピーエンドです。

 

また大企業あるあるの

派閥争いや足の引っ張り合い、

まったく魅力的も商品力もない

プロダクトを売らなくてはいけない

主人公の葛藤や上司のパワハラ。

実績の捏造等。

 

一人称での心理描写もうまく書かれており

物語としてもとても面白い内容になってます。

 

また物語の随所に書かれている

コンサルの名言の数々が心に刺さります。

いくつか紹介させてもらいます。

 

「マーケットバリューは①技術資産②人的資産③業界の生産性の三つで決まる。」

 

「転職が悪だというのは、新たな選択肢を手に入れる努力を放棄した人間が開発した姑息な言い訳だ。」

 

「いつでも転職できる人間がそれでも辞めない会社。それが最強。」

 

私自身が自分のキャリアに

多いに悩んでいるところなので

終始心に刺さりまくりでした。

 

現在31歳で直近で家族が増えることもあり、

自身のキャリアの棚卸をしておりますが、

とても参考になる内容です。

 

新卒で入社した企業は

比較的知名度もある企業でしたが

やり方が古すぎ正直この会社にいても

全く市場価値が上がらないと思い、

1年目で退職し留学しようと決めました。

 

それから準備期間を経て

半年留学しその後、今の会社に入社しました。

そこではかなり大きなプロジェクトに

携わることができました。

その3年間で大幅にスキルアップができ、

目標としていた海外拠点の管理者に

アサインされました。

 

今回の転職は前の転職である

スタッフレベルでの転職ではなく

管理者レベルでの転職である為、

かなり慎重に進めております。

 

そんな中でこのコンサルの言葉は

核心をつくものばかりで、

どこに判断軸を置き

キャリアステップを踏んでいくべきか

とても考えさせられる内容になってます。

 

前述の通り、

まったく前回の転職と比較しても

背景も重みも重要度も違うので

主人公に自分を投影してしまい、

終始物語に引き込まれてました。

 

また本書は現時点で

働いている社会人にどういった視座が必要なのか

明確に書いてあり、現役バリバリで

全く転職を考えていない人も

是非読んでいただきたい

一冊となっております。

 

 

このまま今の会社にいていいのか?と一度でも思ったら読む 転職の思考法

このまま今の会社にいていいのか?と一度でも思ったら読む 転職の思考法